技術・ノウハウなどの情報は、企業が競争力を維持・強化するための生命線です。
ところが、情報漏洩事件の頻発、被害金額の高額化や手口の高度化など、情報漏洩リスクは深刻化するばかり。
そこで、営業秘密の保護を強化するため、不正競争防止法の改正が行われました。
続きを読む
技術・ノウハウなどの情報は、企業が競争力を維持・強化するための生命線です。
ところが、情報漏洩事件の頻発、被害金額の高額化や手口の高度化など、情報漏洩リスクは深刻化するばかり。
そこで、営業秘密の保護を強化するため、不正競争防止法の改正が行われました。
続きを読む
過去のコラムでも解説したとおり、前払式支払手段(例:Suica)とポイント(例:Tポイント)の違いは、発行する場面において、利用者から「対価」(資金決済法3条1項)を受け取るかどうかにあります。
通販業者は、代金の全部または一部を前払いとしている場合があります。
このような「前払式通信販売」については、特定商取引法で特別なルールが定められています。
とあるネット通販業者においてこのルールが徹底されていないケースがあったので、注意喚起のため、解説しておきたいと思います。
続きを読む
事業者が通信販売を行う場合には、特定商取引法に従う必要があります。
しかし、特定商取引法は複雑でわかりにくいせいか、しばしば同法に違反している事業者に出くわします(本人には違反の自覚がなく、「うっかり」というケースがほとんどです)。
続きを読む
BtoCのサービスにおける利用規約(約款)は、原則として事業者が自由に定めることができます。
そのため、利用規約の内容は、いきおい事業者に有利なものとなりがちです。
しかし、消費者は多くの法令で保護されており、事業者はこれらの法令との関係を考慮しなければなりません。
続きを読む
ネットサービスにおける利用規約のあり方について、近藤暁弁護士が弁護士ドットコムの取材を受けました。
下記URLにおいて、記事として配信されていますので、ぜひご覧ください。
https://www.bengo4.com/internet/n_4200/
株式会社は、株主名簿を作成し、これを本店に備え置かなければならないこととされています(会社法121条、125条1項)。
しかし、ベンチャー企業・中小企業などにおいては、株主名簿が適切に作成・管理されていないことがあります。
続きを読む
明けましておめでとうございます。
本年も様々な法律問題を解説していきますので、よろしくお願い申し上げます。
さて、年明け1回目の記事として、昨年末にとある会社の少数株主を排除するため、特別支配株主の株式等買取請求を手がけましたので、これについて解説します。
続きを読む
誠に勝手ではございますが、2015年12月29日(火)から2016年1月3日(日)まで、休業とさせていただきます。2016年1月4日(月)より通常どおり業務を行いますので、よろしくお願い申し上げます。
仮想通貨・電子マネーがすっかり普及しました。
SuicaやPASMOでの買い物は当たり前。LINEのコイン、MobageのモバコインやGreeのグリーコインなどのアプリ内通貨も活況です。
このような仮想通貨・電子マネーを用いた決済サービスを展開するにあたっては、資金決済法との関係が問題になります。
続きを読む